音声コマンド認識AIの電力を3桁削減、新方式AIプロセッサーを開発
~乾電池1本で2年以上連続動作、ドローンやロボットへの応用に期待~
ポイント
- 音声コマンド認識AIの消費電力を3桁削減可能な、布線論理型AIプロセッサーを開発。
- 布線論理型AIプロセッサーの課題は膨大な実装面積。そこで、チップ面積と電力を削減するため新たなアルゴリズムと回路の協調最適化手法を開発し、16層の深層ニューラルネットワークにおける全てのニューロンとシナプスを1チップに実装。
- 今後は音声コマンド認識に限らず、マシンビジョン、設備点検自動化、ドローン、AR/VRなど多くのエッジAIアプリケーションへの応用に期待。
東京大学 大学院工学系研究科の小菅 敦丈 講師、澄川 玲維 大学院生、濱田 基嗣 特任教授、黒田 忠広 教授らによる研究グループは、JST 戦略的創造研究推進事業の助成のもと、35種の音声コマンド認識AIを題材に、既存のAIプロセッサーと比較し3桁以上低電力化できる新方式の布線論理型AIプロセッサーを開発しました。
音声コマンド認識AIは新たなマシンインターフェースとして急速に発展しています。一方で、認識可能なコマンド数が増えAIモデルが複雑化するほど、消費電力が急増するという課題がありました。これは、深層ニューラルネットワークの処理量が飛躍的に増えてしまうためです。識別可能なコマンド数が4種程度であれば0.1ミリワット未満での推論が可能な一方、コマンド数が35種にもなると390ミリワット程度の電力が必要となっていました。
本研究では低電力化のため、人の大脳をまねた布線論理型の新規AIプロセッサーを開発しました。省ニューロン省シナプスなアルゴリズム技術と、省面積回路実装技術を新たに開発し、1チップで16層の深層ニューラルネットワークを布線論理型AIプロセッサーで実装することに成功しました。これにより、消費電力の大きかったメモリーとの通信を完全になくし、152.8マイクロワットでの推論を実現しました。この新規AIプロセッサーは、35種の音声コマンドを識別可能なAIを、乾電池1本で2.2年にわたり連続動作させることが可能です。今後は、スマートフォン、ドローン、自動車内エンタメ機器制御、AR/VR機器への応用が期待されます。
本研究成果は、2023年6月9日(日本時間)に国際会議「2023 Symposium on VLSI Technology and Circuits」で発行される「Technical Digest」に掲載されました。
本研究成果は、主として、以下の事業・研究領域・研究課題によって得られました。
- JST 戦略的創造研究推進事業 個人型研究(さきがけ)
-
研究領域「情報担体とその集積のための材料・デバイス・システム」(研究総括:若林 整 東京工業大学 工学院 教授)
研究課題「デバイス・システム協調による超低電圧布線論理型AIプロセッサ」
研究代表者 小菅 敦丈(東京大学 大学院工学系研究科 講師)